アジアンの意味も分からない私がCOOKDOのアジアンチキンライスを評価
CMでたまたま見て記憶に残っていたので、スーパーでCOOKDOのアジアンチキンライスが並んでいるのを即買いしました。
炊飯器だけで簡単に出来てそれでいて美味しいのであれば、面倒くさがりな私にピッタリなものです。
私が過去に食べた似たようなものは「炊き込みご飯の素」くらいしかありません。
こんな日本にどっぷりと浸かっている私にアジアンライスはどう主張してくるのか楽しみでさっそく作ってみることにしました♪
まず最初につまづいたのは「5合炊き以上の炊飯器を推奨」という言葉。
この時点で私の愛用しているヘルシーコトコトは使えないことが確定しました。
なんせ一人ご飯用ですから、最大でも2合までしか炊けません。
ただせっかく買ってきたものなので諦めるわけにもいかず、気を取り直して普通の炊飯器で挑むことにしました。
順調にお米も材料も記載通りに入れていったところで二つ目の壁が。
1・下ごしらえ
って炊飯器だけじゃないw
まぁ私が勝手に炊飯器一つで出来ると勘違いしていたので何の問題もないのですが、少しだけ裏切られた気分になりながらしぶしぶまな板と包丁を取り出しました。
鶏もも肉を切ってしっかり塩をもみ込みます。
それと一つだけCOOKDOさんに言いたいのですが、余分な脂を取り除き…とはなんですか!
脂こそ鶏肉の一番おいしいところなのに、それを捨てるなんて私には到底できません。
むしろ脂以外の余分なお肉を取り除いて…あ、私がズレてるんでしたね、スミマセン。
こっそり全ての鶏肉の脂を入れた以外は全てルールを守ったので、これで美味しくアジアンチキンライスが完成するはずです。
炊飯器とにらめっこしながら炊き上がるのを待って…
できました♪
単細胞の私にはどこからどうみても「鶏の炊き込みご飯」ですが、食べてみればきっとアジアンテイストを存分に感じられるはずです。
まずはしっかり味のついたご飯を食べてみると、
うん。
炊き込みご飯ですねw
じゃっかん生姜、アジアンテイスト風に言うならばジンジャーの味が炊き込みご飯にはない風味を出していましたが、それ以外はただの炊き込みご飯。
本場のアジアンチキンライスを食べた事のない私が導き出した答えは、アジアンチキンライス=鶏の炊き込みご飯ですね。
おかずごはんとうたっているのですから当然この一杯で全てが満たされるはず。
次は頑張って下ごしらえをした鶏肉を食べてみることにしました。
皮はやはりブニブニで美味しい!
そして肝心の鶏肉は…ちょっと硬いですね。
炊飯器で一気に炊くのでしょうがないのでしょうが、私の個人的な意見を申し上げるなら、手間でも別に料理したほうが美味しくなる気がします。
というわけで
アジアンの意味も分からなかった私は、季節はずれのハロウィンカレーうどんをとりだしお腹を満たすことを最優先にしてしまいました。
しっかり評価するために最初は頑張って味わいを感じようと思ったのですが、やはり一度も食べたことのない料理を比較するのは難しかったですね。
きっとアジアンチキンライスをお店などで食べたことがあって好きな人がこの商品を食べたら、このコストでこの味が簡単に出せるのは凄い!という評価になるかもしれません。
なので私のような凡人の意見は参考程度に流していただいて、一度アジアンチキンライス試してみてくださいね♪
なおこのCOOKDOのアジアンライスには他にも色々種類があります。
少しは私もアジアンなテイストがわかるように色んなおかずごはんを試してみる必要がありそうです。
例えば
![]() Cook Do おかずごはん 84 鶏(チキン)パエリア用 3-4人前(米2合用)
|
COOKDO チキンパエリア
これは私が食べるとやはり炊き込みご飯パサパサバージョンに感じてしまうのでしょうか。
![]() Cook Do おかずごはん 85 香ばしいたまり醤油 香港風 鶏のまぜ飯(めし)用 3-4人前(米2合用)
|
COOKDO 香港風鶏のまぜ飯
もう風とか書かれているだけでこれも炊き込みご飯にしか感じられなそうです。
![]() Cook Do おかずごはん 82 中華豚おこわ飯(めし)用 3-4人前(米2合用)
|
COOKDO 豚おこわ飯
さすがにおこわにまでなれば違いがわかりそうです。
と似たようなものがまだたくさんありますので皆さまもアジアンチキンライスからはじめて、美味しかったら他のおかずごはんにも挑戦してみてくださいね♪